戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO

和の衣

着るもの|2017

物心ついた頃には、すでに洋服を着ていた。
そこには何ら違和感はなく、それがふつうだった。

最初に着物を着たいと強く意識したのは成人式のときだった。日本人として、日本の服が着たいと思った。ただそのときは、みんなスーツだからという理由からスーツを着て行った。日本人らしい選択と言えばそうかもしれない。

祭事を除けば着物を着る機会はほとんどない。特別な日に着る特別な服、それが着物。正直なところ、古典的な着物を毎日着る日常を全く想像できない。

今の着物が必要なんだと思う。

デザイン:戸田光祐

撮影協力
三五夜 黒田久義
山口越前箪笥 山口祐弘

写真(物撮り)
株式会社桃屋美術 春日晃

写真(人物)
高橋知也 戸田光祐

戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO 戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO 戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO 戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO 戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO 戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO 戸田光祐 TODA KOHSUKE|作品と製品|和の衣 WANOKOROMO

そもそも歴史を辿ると、時代ごとに実に多様な着物が生まれ育まれてきた。平安時代と江戸時代を比較してみても着物の形は全く異なる。これは考えてみると当然で、価値観の変化に伴い着物も時代ごとに変化をしてきたということ。
いつの時代も様々な国の思想や文化を受け入れ吸収し、そして日本のものとして融和し昇華してきた。だからこそ、確信を持って着物を手掛けることができた。今、この時代に然るべき着物が絶対にあるのだから。

私にとって衣服は、個人の表現の発露というよりも寧ろ、その地域の、大袈裟に言えばその国の景色であると感じている。全ての日本人が着物を着たら、日本はどれほど美しい国になるだろう。その国の地域を形づくる最も重要な人工物は建物だと思う。それに引けを取らないほど重要な物は着物だ。旅をして、現地の人を見て美しいと感じるのは、その土地らしさを感じるからだと思う。風土、建築、食物、衣服といった、あらゆる要素が調和する姿に感銘を覚える。日本もそんな美しい国でありたい。

日本で着物を着ることは、最も自然であるべきだ。





最初の型として手掛けた「折衷」は、スーツに代わる仕事着。 和服を広めたいとはいえ、唐突に着るのは抵抗がある。そこで、着るべき人、相応しい人とは誰かを考え辿り着いたのが伝統工芸に携わる方々だった。 仕事柄商談の場へ行くことが多いが、多くの方がスーツを着ている。しかし、日本の文化的なものづくりを担う伝統工芸に携わる方々がスーツで商談する姿には違和感があった。

この衣服の要は、「着物」と認識されている「長着」を省いたこと。日本の服装史に刻まれるほどの革命かもしれない。 長着とは浴衣など裾まである和服のことであり、着物といえば一般に長着を指すようなものだが、現代の生活を考えるに相応しくない点が多々挙げられる。歩幅が狭くなるため歩行速度落ちる点や階段の上り下り、お手洗いの際にも時間が掛かり過ぎてしまう。洋服に慣れている現代を生きる私たちにとっては、毎日気兼ねなく着れる衣服とは言い難い。だからこその決断だった。

これにより、本来長着の中に着る「襦袢」を、表に出す衣服として仕立て直した。スーツでいうYシャツの立ち位置。こうすることで、和服をスーツのように着ることが可能になった。「羽織」はジャケット、「袴」はズボン、「襦袢」はYシャツという感覚で。





日本の服装史を大まかにいえば、貫頭衣という今日の洋服に類似した布に穴のある単純な衣服から始まったとされ、飛鳥や奈良時代にかけても隣国の文化を積極的に吸収し、平安時代に束帯や十二単などが生まれ、その後も改変を繰り返し室町から江戸時代にかけては裃が生まれ小袖が完成し現代へ繋がる。何をお伝えしたいかといえば、時代が変わると着物も変わるということ。

ちなみに「長着」の元となったのは「小袖」であり、平安においては装束の「下着」だった。平安時代の方々からすれば、現在の着物は下着で出歩いているようなもの。略装が正装になりうるということを、歴史を学んだことで確信した。着物だけではなく洋服にもこのような変化は垣間見え、下着として生まれたTシャツ一枚で街を歩ける世の中になっている。

「和の衣 折衷」では古典的な印象をかなり残したが、もちろん形をそのまま残す意味はあまりない。 この活動の本質的な価値は、着物という概念の拡張にある。


着物はもっと、自由でいい。